スマホ等デジタルの使用について
幼稚園の掲示板に表示をしています「デジタル社会の子育て 幼児期に大切なこと」をご覧いただきましたでしょうか。幼少期にスマホに依存する習慣が形成されると、学習能力や社会性の発達に悪影響を及ぼす可能性があるということが日本小児医科会をはじめ様々な大学、学会から警告として出されています。では、スマホなどテレビやDVD等を長時間幼児が使うとどんな影響があるのでしょうか。

長時間、スマホ等デジタルの使用の幼児への影響
- すぐにスマホやテレビ等を見たがり、取り上げると機嫌が悪くなる「依存症の兆候」が現れる。
- 親に対してよりもデジタル機器に愛着をもち、心の発達に影響を与える「愛着形成上の問題」が見られるようになる。
- 言語発達に影響があり、さらに注意力や社会性の発達に悪影響を及ぼす「発育への影響」が心配される。
- スマホ等を使用することにより幼児の不安や抑うつを引き起こす「精神的健康の阻害」が危惧される。
- スマホ、テレビ、DVD等を近くで見ることからの視力低下 など
その他、親子のコミュニケーションが減り、人と人との関係性の基本となる親子関係づくりに影響し、成長して友人関係づくりも上手にできなくなるおそれがあるといういう専門家もいます。注意することが多いスマホ等デジタルとのつきあい方ですが、しかし、現在スマホなどデジタルなしに生活をすることは困難です。そこでどのようにすればよいのでしょうか。
スマホ等デジタルとの付き合い方

- 時間の制限:2~5歳児は、1日1時間以下でより少ない方が好ましいとされています。※乳児は使用しないように推奨されています。
- 使用の制限:子どもが使いたがるときに自由に使わせないようにしましょう。
- 場面の限定:食事中や就寝1時間前は控えましょう。
- 場面の共有:子どもの理解できる内容で親子一緒に視聴し、その内容について話をし、一緒に楽しむようにしましょう。
以上はWHO、日本やアメリカの小児学会、日本の大学からの提言などからの抜粋です。また、「デジタルデトックス」といわれるように家族全体で決めた時間帯や週末の1日、スマホ等デジタルから離れることも効果があるようです。
これから成長していく子ども達にスマホ等デジタルの適切な環境を提供したいものです。
サンシェード(日よけ)ができました
昨年度の夏は暑く園庭で遊ぶことが十分できませんでした。そこで、園ではサンシェード(日よけ)の設置を検討していましたが、この度暑くなる前にサンシェードを第二運動場に設置いたしました。
5月も陽ざしが強く暑い日がありましたが、サンシェードを広げると影ができ、そこを風が吹き抜けました。子ども達が陰に入ると「わあ、すずしい。」「気持ちいいよ。」等の声を挙げていました。回りの木々や下の草地にマッチした緑色の日よけです。柱は、子ども達がぶつからないように注意を促す黄色、そして当たってもいたくないように柔らかなマットを巻いています。
今年の夏は、このサンシェードを広げ、その下で涼しくそして元気に子ども達は遊ぶことができるのではないかと思います。インスタグラムでも紹介していますので、どうぞご覧ください。
梅雨時期の健康・衛生について

気温や湿度が高く、カビの発生しやすい梅雨時期となります。幼稚園でも子ども達を取り巻く室内環境、食事など衛生に気を付けて保育をいたします。
基本である子ども達の手洗いをしっかり行うとともに降園した後の掃除も丁寧に行うなど衛生には十分気を付けたいと思います。
また、暑くなりますので、水分補給のために水筒を子ども達は持ってくるようになってきていますが、その水筒を毎日もって帰らせるようにしています。時々、水筒を忘れて帰ってしまう子どもがいますが、声掛けなどをして気を付けるようにして行きたいと思います。ご家庭でもお手ふきタオルやティッシュ、そして給食用具などの忘れ物がないように声掛けなどをよろしくお願いいたします。