元岡幼稚園園長 針間 徹
令和3年2月25日

三寒四温の時節とはいうものの、気温の差が大きい日が続いています。保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、2月18日、木曜日の朝、路面に雪が積もり、登園が危険なため、急遽自由登園とし、園児および保護者の皆様にご迷惑をおかけしました。
その後は、4・5月並の気温となり、大変温かくなりました。気温の変化が大きいため、体温の調整が難しく、風邪を引いている子どもも見受けられます。
気温に注意しながら着る服で調整し、体調に気をつけながら1年間のまとめの時期を過ごさせたいものです。

1年間を振り返ってみて

幼稚園では、のびのびと活動をしていくことと友達と仲よく集団生活を行うことを中心に、これから成長していく基盤をつくっていくことをしています。
これから1つ上の年齢に進むわけですが、今振り返ってできるようになったこと、身に付いた態度を振り返り、さらに次の学年にステップアップさせたいと考えます。そこで、まとめの時期、次の点をご家庭でも確かめていただければと思います。

  1. 朝起きる時間、寝る時間は決まってきましたか
    睡眠は、成長する時、食事共に大切です。朝起きや寝る時間を決めることで、1日の生活のリズムは整えられます。「早寝早起き」という言葉がありますが、幼児は約10時間から12時間の睡眠が必要とされます。決まった時間に起きて、決まった時間に寝るといった習慣はしっかり身についているでしょうか。体をしっかり動かし、寝る30分前は、テレビ等の映像を見ないようにすることもよい睡眠をとることにつながるそうです。
  2. コミュニケーションをとるような態度はみえますか
    「おはようございます」「さようなら」の挨拶は、園では、身につけさせるように取り組んでいます。その他、ご家庭では「どんなことをしているの」「お友達と何のお遊びをしたの」など尋ねて、会話をしていただけているでしょうか。少しずつでも「言葉」を使っての挨拶やお尋ねは語彙を増やすだけでなく思考も働かせることにつながるといわれています。 
  3. 後片付けをするようになっていますか
    「自分の使ったおもちゃをもとの場所に置く」「自分の脱いだ靴をそろえる」など後片付けはできているでしょうか。特に小学校へ進む年長の お子様は、これからたくさんの教科書、ノート等をもつことになるので求められる態度です。「整頓すると気持ちいいね」などの気持ちをもたせながら後片付けをする習慣を身につけさせたいものです。

これらのマナーやルールは、集団生活で大切なことです。園と家庭が連携することで身についていく態度です。他にも、「友達と仲よくする」などありますが、今一度この時期に振り返っておきたいものです。