1年間を振り返り、希望輝く新年を迎えましょう。
今年を振り返ると、さまざまな行事を通して大きく成長した子どもたちの姿に驚いています。
あわただしさに流されないように、子どもたち一人一人をしっかりと見つめ、一年を締めくくりたいと思います。
1学期、2学期と保護者の皆様には、多大なご協力とご支援を賜りまして誠にありがとうございました。おかげさまで園児たち・職員も皆様とともに頑張ることができました。
今年も、いよいよ終わりです。クリスマス、お正月等、楽しいことがたくさんの冬休みが始まります。「今年頑張ったこと」「来年挑戦したいこと」等、話題になることでしょう。たくさん褒めてください。2020年 保護者の皆様、よい年をお迎えください。
風邪・インフルエンザの予防に努めましょう。
- うがいや手洗いを心がける等、日頃の健康管理が重要です。
- せき、くしゃみの際には、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけましょう。
- 使用後のティッシュは、フタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
- 熱・せき・くしゃみ等の症状のある人は、マスクを着用しましょう。
- 十分に栄養と睡眠をとり、体力や抵抗力を高めましょう。
- 空気の乾燥を防ぐことや部屋の換気も大切です。
お正月遊びを紹介します。
たこあげ・こままわし・おてだま・てまり
はねつき・けんだま・めんこ・すごろく・かるたふくわらい・だるまおとし等、ご家族で楽しく遊べる正月遊びがあります。
何かに挑戦してみませんか。
11月30日(土) 一人一人が輝いたお遊戯会
お遊戯会では、たくさんのお客さんを前にドキドキしながらも、生き生きと精いっぱい演じる姿は最高でした。保護者・祖父母の皆様には、たくさんの拍手と温かい励ましをいただき、ありがとうございました。園児の内に秘めた表現する力を実感できました。
一人一人の園児が一生懸命に発表している姿は、私たちに感動を与えてくれました。
皆さんの心に残るお遊戯会となりました。
結びに、ひまわり会役員の皆様には、たくさんのお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。
● 暮れとお正月は、家族以外のおとなと接する機会が多くなります。子どもなりの簡単な礼儀作法や、人との交わり方等、指導していただくよい機会かと思います。
● 子どもなりのお手伝いができるように、子どもにやれることを家族の一員として協力させるようにしましょう。子ども自身の生活と直接かかわりのあるところから分担させましょう。
おせち料理とことば遊び
お正月は、年神様を迎え入れ、一年の健康や幸福を願う日です。年神様は、自分のお家を守ってくれる神様のことです。その年神様にお供えするのがおせち料理です。おせち料理は、神様にお供えした後、私たちもいただくとその恩恵を受けることができると考えられています。その神様の恵みを受けられるようにと、おせち料理やお雑煮を食べたりします。
お正月の食卓をにぎわすおせち料理。新年を迎えるおめでたい喜びと、子孫繁栄、健康長寿、豊かな実り等、私たちの幸せを願う品々がたくさん並んでいます。「めでタイ」、「よろコブ」、黒豆「マメに暮らせる」等、言葉遊びを親子でたのしみながら食卓を囲むと、幸せの福の神がやってくることでしょう。
冬休み
〇冬休み・・・令和元年12月25日(水)~令和2年1月7日(火)
〇預かり保育・・・令和元年12月25日(水)~27日(金)
令和2年1月6日(月)・7日(火)
※弁当持参
※時間
8:30~14:00 11:00~17:30
8:30~17:30
※申し込みは、前日までに園にお問い合わせください。
ふゆやすみをたのしく・あんぜんに
- おしょうがつをむかえるおうちのおてつだいをしましょう。
- おきゃくさんには、すすんであいさしましょう。
- おうちのひととそとでたのしくあそびましょう。
- うがい・てあらいをしましょう。
- みちをわたるときは、みぎ、ひだりをよくみて、あんぜんをたしかめましょう。
- しらないひとからこえをかけられてもついていきません。
「いか・の・お・す・し」
やくそくをまもりましょう。
◆「しらないひとには、ついていかない。◆しらないひとのくるまにはのらない。◆こわかったらおおごえをだす。
◆すぐにげる。◆ちかくのいえのひとやおとなにしらせる。
第3学期の始まり
〇1月8日(水)第3学期始園式です。
・午前中保育・預かり保育(弁当持参)
・2学期と同じバスです。
〇1月9日(木)バス号車変更 給食開始 英語教室
○身体測定・・・年少1月9日(木) 年長14日(火)
年中15日(水)
〇誕生会・・・・1月10日(金)11:00~