2学期がスタートしました。
例年とは違う短い夏休みでしたが、園児達は、楽しく過ごすことができたでしょうか。少し日焼けし、成長した姿を見ますと、コロナウイルス感染症拡大のために制限の多かった休みでしたが、各家庭で元気に過ごすことができたのではないかと思います。
さて、この2学期は、園児も、保護者の方々も楽しみにしている行事や活動がたくさんあります。運動会、芋掘り・焼き芋会、お遊戯会、マラソン大会などどれも園児の思い出に残るような行事です。コロナウイルス感染症も気になりますが、なるべく園児が「楽しかった」と心に残るような行事にしたいと教職員一同力を尽くして参りたいと思います。保護者の皆様、本学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
◎2学期の保育の重点
2学期は、次の点に力を注いでいきたいと思います。
~一学期の反省から~
- あいさつができる子ども
- 廊下を静かに歩ける子ども
- 友達や先生の話を聞ける子ども
~園の保育の目標から~
- 友達とかかわる楽しさを味わい自ら行動する力と協働しようとする態度を育てる。
- 自然に親しませ、直接体験を味わわせ、豊かな感性・思考力の芽生えを培う。
- 生活に必要な習慣を身に付け、見通しをもって行動できるように育てる。
- 人の話を最後まで聞き、言葉で伝えようとする子どもを育てる。
- 感じたことや考えたことを表す力を育てると共に、豊かな感性を育む。
◎スタートを上手にきるためには
暑い日が続いた今年の夏でした。いつもよりは少ない期間の夏休みでしたが、休みが続き、調子がのらないお子さんもいるのではないでしょうか。まずは、次の事に気を付けて元気に登園してほしいと思います
- 時間通り起きるようにしましょう。
- 朝食をしっかりとるようにしましょう。
- 服や靴は自分できるようにしましょう。
- 挨拶を元気にするようにしましょう。
- 決まった時間に寝るようにしましょう。
2学期が始まり、なかなか生活のリズムがとれないことが体調の不調、気分の落込みにつながるそうです。まずは、「早寝、早起き、朝食」から生活のリズムを整えるようにしてほしいと願っています。
敬老の日に向けて
9月21日は敬老の日です。今の豊かな世の中を築いてくださったお年寄りに感謝をする日です。
元岡幼稚園でも、年長と年中の園児は「おじいさん、おばあさん、ありがとうございます」という気持ちを込めて、プレゼントをつくり、地域のお年寄りに渡します。
例年のように敬老会に代表の子が出て渡すことはできませんが、園児の「ありがとうございます」の感謝の気持ちは伝わるのではないかなと思います。各ご家庭でも園児からおじいさん、おばあさんに感謝の気持ちを伝える言葉を伝えてはどうでしょうか。