早いもので今年も最後の月となりました。2学期のご支援、ご協力ありがとうございました。3学期も一人一人のよりよい成長を願い共にがんばりましょう。

園長  山本 清

本年度重点目標から・・・・園児の成長を実感しています。

  1. 友だちとかかわる楽しさを味わい、協同の態度が育っています。家庭と違い、幼稚園は、各クラスで同じ年のお友達と過ごしたり、異年齢のお友達と遊んだりして楽しく過ごしています。保育者は、豊かな遊びができるよう綿密に保育計画を立て、実践しています。一人遊びもそれぞれに工夫があり、感心しています。もっと楽しくなるために友だちを呼び、遊びを工夫し、夢中になっています。その過程で、力を合わせて遊ぶこと(協同の遊び)を学んでいます。
  2. 自然に親しませ、直接体験を味わわせ、豊かな感性・思考力の芽生えが見られます。園全体の取り組みとして、ミカン狩り、いちご狩り、芋栽培や各学年の野菜栽培活動を楽しむことができました。成長過程を観察したり、収穫に感謝したり、楽しみが連続しました。直接体験を味わわせ、豊かな感性・思考力の芽生えを育みます。これからも、秋野菜の成長や春に向けての栽培計画を立てていきます。
  3. 生活習慣を身に付け、見通しをもって行動できるようになってきました。
    生活態度の育成には、継続的取り組みと家庭との連携が重要です。幼稚園での生活を通して、基本的習慣形成に取り組んでいます。
    あいさつができること、いのちの大切さ、手洗い・うがいができること、給食のいただき方、履き物を揃えること、使った物はきちんと片付けること、姿勢など学年に応じて指導を重ねています。
  4. 話をよく聞き、言葉で伝え合うことができる子どもが育っています。
    保育者は、対話的応答を重視し、園児の自然な対話ができるように関わっています。友だちや先生とコミュニケーシ
    ョンを楽しみ、次第に相手にわかるように話すことができるようになってきました。
  5. 感じたことや考えたことを自分なりに表現する力を育てています。
    自然などに触れる中で、感性が豊かになっています。また、ごっこ遊び、リズム遊び、体育遊び、絵を描くなどを通して感じたことを自由に表現できています。お遊戯会でも踊ることや演じることの楽しさを味わい、表現力を身に付けていきます。