先生方の取り組みを理事会へ
元岡幼稚園 園長 井上 健一
9月21日(木)19時30分から本園理事会が開催され、その中で、1学期の取り組みの報告を行いました。
これは、保育の質を高めるための取り組みの一つです。
先生方の自己評価、成果や課題を理事会に報告し、理事会は、予算や人事等の適切な支援を行っていくためのものです。
理事さん方は、担任一人一人が書きました内容にじっくり目を通してありました。
その内容「健康な心と体づくり」の実践概略を紹介いたします。
〇 基本的生活習慣
- 排泄
尿意を先生に伝えることができる雰囲気づくり、活動の合間にトイレに行く練習 - 衣服の着脱
ボタンのとめ外しの練習、気温に合わせた衣服の調節、服をたたむこと - 水分補給
こまめな水分補給のための声かけや飲量の確認 - 清潔な身の回り
汗をふく、ぞうきん絞り - 食事
おはし・スプーンやお皿の持ち方、好き嫌いを減らす
〇 目に訴える説明の仕方
耳だけでは理解しづらい幼児に、図・絵やシールで提示
- 本日一日の流れの理解、その活動の終わりに「はなまる」カードの添付
- 道具準備の指示
- 出席シールを貼る場所の図示
- 帰りが「お迎え」「預かり」「バス」の指示
- 活動の区切りを示す時計図の提示
- 当番活動を確認できる図の掲示
〇 健康観察時に予防方法等のお話や体温測定等
〇 領域「健康」や他の領域と関連づけたカリキュラムの改善
- 外遊びや園外活動の増加
- 年間を通したユニットの工夫
- スリッパ並べの習慣化を図る「スリッパの部屋」
- 外部講師指導外に跳び箱鉄棒等に触れる活動
- 水への恐怖心を軽減するプール遊び
- 2種のピーマン(普通と苦くない)苗植え
- 園児の味覚に合うよう漬け物レシピへの変更
〇 領域「健康」に関連する研修
- 職員会や担任・主任会、学年会での子どもの情報共有、カリキュラムの検討
- 研修提案の分担
- 外部の研修受講
カウンセリングや怒りのおさえ方技法、他園の見学、教材の作り方、新幼稚園教育要領の内容分析等