平成28年度 ひまわり会総会・参観

PA05AC032_職員室先日は、ひまわり会総会及び保育参観には多数ご出席いただきまして誠にありがとうございました。
新しいお友達、新しい先生と頑張っているお子様のご様子を見られて安心していただけたと思っています。また、今年度もひまわり会役員の皆様を中心に、園行事や各クラスの活動にご理解と温かいご支援をお願いいたします。
保護者の皆様方と教職員が信頼関係で結ばれ、お子様を真ん中にして、心豊かでたくましく生きる力の基礎を育成していきましょう。
鬼木武理事長は、総会の挨拶の中で、本園の取り組みについて次のような話をしました。

  • 本園の特色である自然体験活動の一層の充実、ぶどうやデコポン、イチジク等の果樹等環境充実
  • 給食室を3名へ増員し、通常メニューの工夫だけではなく、預かり保育のおやつの見直し
  • 施設設備の充実の面では、オールステンレスのブランコやシンボルツリー「トネリコ」を守る外柵設置、そして今後は、砂場の日よけや外壁塗装、職員室横フェンス改築等
  • 課外教室(絵画・リトミック・音楽・ダンス・体育)を低料金で提供 等々
おいしいおやつに大喜び

今年は給食室も3人体制となり、種々の工夫が見られます。
昨年と変わった点は、預かり保育のおやつの工夫です。
4月のメニューを振り返ってみますと、8日(金)手作りマフィン、12日(火)バナナケーキ、14日(木)りんごとバナナ入りフルーツヨーグルト、19日(火)オレンジヨーグルト、20日(水)フレンチトースト、22日(金)リンゴとイチゴのケーキ 等々子ども達は大変喜んでいました。
昨年は、アンケートの結果、預かり保育料の軽減や月極めの創設を行い、今年は、おやつの工夫とともに異年齢による学習遊びも取り入れていこうと考えております。

預かりの保育を試したいと思われる方は、1日の料金(午後2時から5時30分まで)が500円で出来ますので、お申し込み下さい。
預かり保育申込みカードは、担当の長野か大原が持っていますので、担任を通して連絡帳で請求下さい。急な場合は電話での申込みも受け付けております。(806-2555)

「こどもの日」の意味の変化

鎌倉時代頃から端午の節句、男子の祝いとなっていましたが、1948年、こどもの日となりました。
こどもの日になって意味が変わった部分があります。

  • 男子も女子も全ての子どもの成長を祝う日
  •  子どもの心を大切にしているかまわりの大人が日頃の行動や言動を振り返る日
  •  母親に感謝する日

如何でしょうか?

ごちそうを食べさせたり公園で一緒に遊んだりされてあるようです。

後の二つ「育児の振り返り」「母への感謝」の部分はどうでしょうか。

各ご家庭で考えていただければ、さらに子ども達は生きる実感を味わっていくと思います。