「保護者アンケートから」
- カリキュラムやデイリープログラムは五領域の内容を関連づけようとする教師の願いがこもっており、わかりやすい。(関連)
- 食事や排泄等基本的生活習慣や戸外での運動等健康安全に気をつけて生活できるように指導がなされている。(健康)
- お友達と仲良く遊び、また、社会のルールを守ることが出来るように指導がなされている。(人間関係)
- 身近な環境に関わり、発見を楽しんだり考えたりすることの良ささを味わえるように指導がなされている。(環境)
- 聞くこと話すことの楽しさを味わわせ、絵本や物語に親しむように指導がなされている。(言葉)
- 音楽・身体・造形等様々な表現活動を楽しむことができるように指導がなされている。(表現)
回収数は271人中252枚、回収率93%の高率でした。
ご協力に感謝申し上げます。(1月8日配付)
- 肯定的評価(そう思う・どちらかといえばそう思う)の率が高く、どの項目も98%以上です。
- 「そう思う」の評価が高いのは、①「関連づけたカリキュラム」と④「環境」と⑥「表現」の計三点です。
- 逆に保護者アンケートも教員自己評価もどちらとも少し低かった項目は、②「健康」③「人間関係」⑤「言葉」でした。
今年度の基本方針は、園だより「27年4月8日13日号」に記載しておりました通り、五領域の取り組みの結果をご報告し、それについてのご意見を頂戴し、質の向上に努力して参りますということでした。
そのお約束は、肯定的評価の率が高いことから果たせたととらえます。
また、記述部分ではたくさんの励ましも頂戴いたしました。
- 幼稚園教育要領五領域の意味が理解できました。
- 野菜の植え付け、観察、収穫、調理と一連の体験があり充実しています。
- 地下鉄車両基地見学や消防自動車乗車体験、TVインタビュー等いろいろな工夫があり良かった。
- 上の子の時より、カリキュラム内容が細かくなっている。
- 教育要領にはないかもしれないが、読み書きの活動がほしい。
- 歯磨きの指導を続けてしてほしい。
- 教員の自己評価は甘いのではないか。
理事会に、教員自己評価・保護者アンケートの結果を提示しましたところ、教員の見方と保護者のとらえ方には整合性があると認められ、嬉しく思いました。
さらに、理事さん方からも結果の報告を受けるだけでなく、実際に日々の活動の様子を観ていかねばならないというお言葉も頂戴しました。
自己評価→保護者アンケート→理事会での自己評価結果の評価や予算吟味と連携して幼稚園教育の質の向上を図ってまいります。
ありがとう!
ひまわり会役員の皆様には、幼稚園諸行事へのご助勢誠にありがとうございました。
皆様のおかげで子ども達も私ども教職員も各行事に集中して取り組むことができました。
入園式、身体測定、みかん狩り、芋苗植え、夏祭り、運動会、芋掘り、マラソン大会、お遊戯会、音楽会、卒園式等々深く御礼申し上げます。
園 長 | 井上 健一 |