まわして とんで !!
今、子ども達は縄跳びの練習をしています。縄跳びは子どもに達にとって難しい題材です。
なぜかというと二つの動きがあるからです。その二つの動きとは「とぶこと」「まわすこと」です。その二つを同時にするのが難しいのです。
本園では、スポーツクラブトライルと契約し、体育教室の中でも縄跳びの練習しています。指導に来ていらっしゃる先生は福積亨先生です。その福積先生が指導してあるところを見ていますと、いくつか指導の秘密があります。その秘密を紹介します。よろしければ、その秘密を参考に、親子で縄跳びの練習に取り組まれてみればと思っています。
まわして とんで
- 縄跳びを前にまわす→お風呂をつくり→はいり、でる。
- 歩きながら縄を前にまわす→縄がつま先まできたら→またぐ (跳ぶ)
- 走りながら縄を前にまわす→またぐ(跳ぶ)
着地について
- 一回まわして二跳躍
かかとをつけず、つま先で母指球筋を使った跳躍
親子で向き合い、親がまわして跳ぶ練習が効果的 - 一回まわして一跳躍
回し方
- 初めは大きく腕全体をまわしていてもそのままさせる。
- 脇を締めてまわさせる。
- 脇を締め、手首のスナップを効かせてまわす。
※縄跳びの持ち手の握り方に力を入れすぎていた場合には、親指以外の四本指で、若しくは、人差し指を伸ばし他の四本指でまわすこと等も試してみる。
気をながーく持って
子どもそれぞれの発達を見せます。「頑張れ」という精神論ではNGです。
「がんばっているね」と上記の秘密をヒントに良いところをほめましょう。