安全な夏休みのすごし方
ひまわり会役員の方々が、姪の浜ドライビングスクールにて開催されました「西区幼児交通安全指導者研修会」に出席されました。
その研修内容は保護者の皆様やお子様の安全に関係する大切なことですので、ここで紹介させていただきます。
○ 子どもが犠牲となる交通死亡事故増
研修時の6月17日には2人だった死亡者が、6月末には5人(幼児3小学生2)、それも歩行中に車にはねられての死亡である。
○ご家庭で確認や指導をしていただきたいこと
- 子どもをつれて歩くときは、保護者としっかりと手をつなぎ大人が車の通る側を歩きます。
- 横断歩道を渡る前、ぎりぎりで待たせず一歩手前で待つ。バイク等のハンドルに巻き込まれないために。
- 横断歩道を渡るとき、運転手の顔を見て、車がとまっていることを一緒に確認して、それから渡るようにしつける。
- 信号機があり青になっていても、右・左・右と確認させ、手を挙げさせ、左折車右折車に小さな子どもが渡っているよと知らせるようにする。
- 信号が点滅したとき、横断歩道の半分まで行っていなかったら、走らず手を挙げてまわりを見ながら戻って次を待つ。半分以上だと走らずに手を挙げまわりをみながら渡る。
- 傘はしっかりとまっすぐ持つ。前後にかたむけると、後方からの自転車に気づきにくかったり、進行方向の安全確認ができなかったりするので。
- 車の近くで遊ばせない。ショッピングセンター等の駐車場で走り回ったり車の間からすり抜けたりしないよう指導する。
- 車のウィンカー、ブレーキランプ、バックライト、死角を実際に体験させ、安全の能力を高める。
- 車に乗せるときは子どもを先に乗せ、降りるときは保護者が先に降りる。また、チャイルドシート・シートベルト装着は確実に。
- 自転車に子どもが乗るようになると加害者になる可能性がある。保険の加入も。
- 年長児は小学校の通学路を一緒に歩き、「この交差点は危ないね」などと危険箇所を確認・経験させる。
休業中の主な行事
幼稚園夏祭り
7月26日(日) 予備日8月2日(日)
- 16:00開会 バザー・夜店
- 18:30園児出し物・親子踊り・花火
- 20:00終了予定
園の駐車場 年少(園内・第2運動場)年中(園北・園東・三角地) 年長(園南)
※途中での出庫はできませんのでご了承ください。
◎課外音楽教室は,7月24日(金)31日(金)8月28日(金)10:30~と11:20~
8月21日(金)のみ14:00~と14:50~
◎課外リトミックは,7月29日(水)8月19日(水)26日(水)10:15~
◎課外ダンスは、7月22日(水)8月5日(水)19日(水)26日(水)10:30~
◎課外絵画教室は,7月23日(木)8月6日(木)27日(木)10:30~
◎課外体育教室は,7月21日(火)8月18日(火)25日(火)の10:00~と11:00~
※ お盆休み(13日14日)は預かり保育はありません。
○ 夏期保育(バスはいつもの通り送迎あり)
・第1日目 8月20日(木)通常保育 給食あり プール遊び(年少・年中・年長) 芋畑蔓返し(年長)
・第2日目 8月21日(金)通常保育 給食あり 誕生会
○「こどもがまんなかコンサート」8月22日(土)
申し込まれた年長さんと保護者
九州大学椎木講堂にて、九州交響楽団の演奏をきいたり、オーケストラの楽器を知ったり、合わせ歌ったりする活動
園 長 | 井上 健一 |