1学期 このようなことに取り組みました
- 野外体験活動の推進
○年少 アサガオ・トマトの世話や観察、トマトやイチゴの収穫、七夕の笹、どろんこ遊び
○年中 ラディッシュ・二種のピ-マン(苦くないモノも)・大豆(豆まき用)・サツマイモ、甘夏柑・イチゴの世話や観察、収穫等
○年長 キュウリ・スイカ・オクラ・しそ・ジャガイモ(メークインと男爵)・落花生・サツマイモ、甘夏柑・イチゴの世話や観察、収穫等
○その他
・ダンゴムシ・バッタ等虫取り遊び・虫や花の話 - 預かり保育の工夫
○月極め預かり保育の設定
○保育内容の工夫
園外活動、読み聞かせ、異年齢集団遊び、国語算数理科の前提となる学習遊び - ホームページでの積極的広報活動
○ホームページのリニューアル
○園でのお子様の様子をホームページに掲載
※写真は期限が来ますと削除されます。 幼稚園教育要領を的確にふまえた指導
○ユニット名の工夫「春となかよし」「水と友達」「生き物博士」等により、子どもの発想の広がり深まりを大切にした多面的活動を導き出すことができました。
○排泄に関する欲求の表現やトイレのスリッパ並べ、さらに、挨拶・返事・お礼の言葉など基本的生活習慣や人間関係の基礎を身に付けるよう指導に努めてきた結果、9割近くの子どもは排泄自立ができるようになっており、自分から挨拶できる子どもも8割近くになりました。ご家庭でのご指導ご協力のおかげもあると感謝しています。
○遊びの中で、「貸して」「入れて」が言える子どもは、年少さんで7割、年中さんが8割5分です。年長さんになると、遊びのルールを理解することができ、中には自分たちのアイデアでルールを作り替える子ども達も出てきています。- 安全への取り組み
AED自動体外式除細動器(成人・小児)を職員室に設置
普通救命講習修了証取得率が100%を達成(全教員)
せんせいのなつやすみは ?
夏休みには先生どうしているの?というお尋ねを聞くことがあります。
お休みも頂きますが、その他にも・・・
- 代表勤務や預かり保育、2学期に向けての会議や作業
- 日頃受けられない研修への参加
- 振替やリフレッシュのための休暇取得等
振替とは、時間外勤務分です。ご理解をお願いします。
園 長 | 井上 健一 |