10月28日(月)第2回避難訓練・幼年消防教育

火災を想定して緊急避難の訓練を行いました。西消防署から5名消防士さんがおいでになりました。消防車(ポンプ車)を実際に見ることで、興味を持って、命を守ること・安全に対する意識を高めることができました。

火災発生の放送を良く聞き、煙を吸わないように、口元をハンカチや、服の袖で抑え、上履きのまま2列並びで避難してきました。『お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・よ(よくはなしをきく)』の約束の大事さを、消防士さんから改めて教えてもらいました。

また、消防士さんが、日ごろから頑張ってある訓練の様子を見せてくれました。消防服の着方がとても速かったです。園舎の2階から救命ロープを使って消防士さんが降りられる訓練や2階に残された二人の先生(村上先生・大原先生)をはしごと救命ロープで救出される様子を見せてくれました。

先生方の消火器を使っての消火訓練や、心肺蘇生の救命講習などもありました。ホールでは、DVDを視聴して、火事の怖さや防ぎ方について知ることができました。消防士さんの行動を実際に見学でき、消防士さんへの感謝の気持ちが高まりました。西消防署の5名の 消防士さんありがとうございました。